こんにちは、ゆうぴん(@yu_pin1984)です!
毎日、毎日、蒸し暑い日が続いていますね。
今回はそんな猛暑に大活躍すること間違いなしのサーキュレーターについてのお話です。
ゆうぴん
目次
昨年の秋に息子が誕生し、はや9ヶ月。
ついにハイハイをし出したかと思ったら、あっという間につかまり立ちをするように。
子どもが生まれてからというもの、小さな成長の連続に日々喜びを感じています。
ところがその一方で行動範囲が広がることで注意しないといけないこともどんどん増えてきて、対策にも結構追われています。
なぜか子どもっておもちゃよりもおもちゃ以外のものにすごい興味津々なんですよね。ルンバとかパソコンのルーターとか。
これってわが子だけなのかな?
なので扇風機もリビングに置いていると
すかさずハイハイで突入!
という状態に。
それでもハイハイの頃は足元の電源とか風量のボタンを押すぐらいだったので、チャイルドロックさえしておけば問題ありませんでした。
しかし、つかまり立ちをするようになると、扇風機を支えに立ち上がろうとするように。
扇風機ってちょっと寄りかかるだけでもすごくグラグラするんですよね。
もし倒れでもしたら・・・
ってことですぐにクローゼットに片付けることにしました。
扇風機対策と言えば「指を突っ込まないようにネットを付ける」ということを考える方が多いですけど、この時期の子どもってそういう問題じゃないんですよね。
でも夏真っ盛りになるとエアコンを付けていても
「扇風機を使いたい!」
という衝動にかられて、考えた末に辿り着いたのがサーキュレーターでした。
実際に使ってみると大活躍この上なし!
そんなサーキュレーターをおすすめする理由は4つあります。
扇風機との違いは色々ありますが、個人的にサーキュレーターの1番のメリットとしてコンパクトさを挙げます。
コンパクトなおかげでテーブルの上に置いても全然圧迫感がありません。
テーブルの上であれば子どもの手が届かないので安心して使うことができます。
キッチンカウンターの上に置いたりもしています。

しかも軽いので女性でも簡単に持ち運びができます。
わが家の場合、扇風機が5kg近くあるのに対してサーキュレーターは1.4kgしかありません。
サーキュレーターの特徴は風が直線的に届くことです。

そのおかげで少し離れたところに置いていてもしっかり風が届きます。
扇風機の場合、風が拡散してしまうため、離れるとあまり風が届かなくなってしまいます。
やっぱりお風呂上がりはガッツリ風を感じたいですよね?
これがサーキュレーターの本来の使い方かもしれません。
サーキュレーターを使うことで部屋全体に空気の流れを作ることができます。
そのおかげでエアコンが空間全体に行き渡り、部屋を効率的に冷やすことができます。
また空気の流れができることで体感温度も下がります。
サーキュレーターは構造がシンプルかつコンパクトなこともあり消費電力が非常に少ないというメリットもあります。
わが家のサーキュレーターの場合、1時間使っても1円かかりません!
おかけで電気代を気にせずガンガン使えます。
部屋の空気を循環させまくりです。
最後にわが家で使用しているサーキュレーターを紹介します。
アイリスオーヤマのPCF-HD15Nというモデルです。
余分な機能が付いていないので値段はかなり安いです。
アマゾンなら1,970円、楽天なら送料込で2,280円から購入できます。(2019年8月8日時点)
ちなみに楽天ならお買い物マラソンやSPUを上手く組み合わせることで楽天ポイントを効率的に貯めることができるため、アマゾンよりもお得に買うことも可能です。
★☆楽天カードでポイント生活はじめよう☆★基本スペック
アイリスオーヤマ PCF-HD15Nの基本スペックを紹介します。
静音、中、強の3段階です。
静音は本当に静かです。
エアコンを付けているとエアコンの音の方が大きいため、サーキュレーターの音は聞こえてきません。
上下6段階の調整が可能です。
調整は手動になります。
上位モデルの場合、左右にも動くものや自動首振り機能がついたものもあります。
西日本(60Hz)
・静音 11W
・中 21W
・強 29W
東日本(50Hz)
・静音 12W
・中 22W
・強 31W
ホワイトとブラックの2色
高さ 26.6cm
幅 24.1cm
奥行き 17.5cm
重さ 1.4kg
本日は以上です!
子どもの手の届かないところに置くことができるのでサーキュレーターはすごく安心して使うことができます。